
自宅サーバーにNextcloudを導入した
こんにちは。 今回は久しぶりにサーバーの話題です。
自宅のサーバーにNextcloudを導入したので、それを紹介します。
こんにちは。 今回は久しぶりにサーバーの話題です。
自宅のサーバーにNextcloudを導入したので、それを紹介します。
秋月電子の新商品で、「PINE64」というボードが登場しました。CPUのスペックはほぼラズパイ3と同等ですが、Ethernetが1000BASE-Tと高速なのです!!これは完全にサーバー向きですね!
さらに、ラズパイ3の価格が$35なのに対して、PINE64は$19です。半額近いです。
そのかわり、WiFiやBluetoothが技適の関係かわかりませんが今は載っていません。ただ、ブログなどのWebサーバー用途なら無線は使わないので特に問題ありません。
スマートフォンでコントロールできるステレオコンポです。
Volumioというミュージックサーバーソフトウェアがある。
ラズベリーパイにVolumioのOSを書き込むだけで、ミュージックサーバーが出来上がるし、Air Playや、SMBにも対応していて、素晴らしいものだ。
しかし、そのプレイリストは独自の形式で、iTunesなどのプレイリストを読み込むことができず、新たに作らなくてはならない。
めんどくさい!
ということで、今回は、iTunesのプレイリストをvolumioのプレイリストに変換するスクリプトを紹介する。
自分用のメモ
これらの作業はすべてSSHで行う。fingなどを使ってIPアドレスを調べる。
$ ssh pi@192.168.11.13
64bitのARM-CPUが搭載されたラズパイ3が話題になったのは記憶に新しいですが、ラズパイ3は、秋月では6,200円ですし、公式でも5,000円ほどします。
そんなラズパイ3が、Maker Faire Tokyo 2016 で税込4,000円かつカード払いOKで販売しているではありませんか!!
これは安い!と思い、使う予定もないのに衝動買いしちゃいました…(汗
ラズパイのシリアルを使うときや、ラズパイにFT232などをつないだ時にターミナルをシリアルモニタにする。
NASがほしい!
じゃあ作ろう。
スペック
サーバ:Raspberrypi 2 Type B
HDD:Western Digital 2TB 3.5 inch
転送速度:10MB/s(ラズパイのイーサーネットが100Baseなので仕方ない…)
iptablesという有名なファイアウォールソフトウェアがあるが初心者には使いにくいので、今回は初心者でも使いやすいufwというソフトを使う。