
マイクロマウスの壁情報を安全にバックアップする
はじめに
こんにちは。
社会人2年目となり「新人なので…」と言い訳ができなくなって困っている けり です。
最近はマウス進捗がほとんどできていないのですが、モチベーションを高めるためにも頑張って記事を書きました。
こんにちは。
社会人2年目となり「新人なので…」と言い訳ができなくなって困っている けり です。
最近はマウス進捗がほとんどできていないのですが、モチベーションを高めるためにも頑張って記事を書きました。
こんにちは。けりです。
今回はPythonで記述した迷路クラスと迷路エディタの紹介です。
この記事ではマイクロマウス探索初心者向けに、 マイクロマウスの迷路探索アルゴリズムに必要な処理とアルゴリズムの概要について記述する。
なお、この記事は下記リポジトリのドキュメントの転載である。
探索アルゴリズムの実装例や使用例はこのリポジトリを参照のこと。
こんにちは。けりです。
マイクロマウスを作るにあたり、 普段は迷路を解くことばかり考えていますが、 今回はその迷路を作成するお話です。
試してみたのは、 ランダムウォークによる迷路の自動生成です。
果たしてマイクロマウスっぽい迷路はできるのでしょうか?
こんにちは。けりです。
今回はマイクロマウスの迷路探索のお話です。
過去10年分のマイクロマウス全日本大会の32x32迷路を比較してみました。
まずは探索走行の比較を、次に最短経路の比較を紹介します。
こんにちは。けりです。
先日、12月15日(日) に 第3回Cheese杯 を開催しました。
Cheese杯とは、東京工業大学ロボット技術会Cheeseが主催するマイクロマウスのプチ大会です。
おかげさまで、今年、第3回目を開催することができました!
今回の記事では、そのとき登場した、 マイクロマウス計測装置 Cheese Timer を簡単に紹介します。
こんにちは。けりです。
先日、12/15(日) に Cheese主催のマイクロマウス・プチ大会 第3回Cheese杯 を開催しました。
今回はそのとき出題された迷路を簡単に紹介します。
こんにちは。けりです。
今回は、マイクロマウス公式から配布される迷路画像を、プログラムなどで読める形式に変換するMATLABコードを紹介します。
自分向けに作ったものなので、あまり高機能ではありませんが、参考になれば幸いです。
先日、全日本マイクロマウス大会2017 が開催されました。結果報告の記事はこちら
ハーフサイズエキスパートクラス決勝の32x32迷路は、サイズが大きすぎて(私の知る限り)どの団体も所持しておらず、年に一回全日本大会でしか見ることができない激レア迷路となっています。
今回はその迷路の探索結果についてお話しします。
こんにちは。
エクストリーム新作のKERISEv3-2を諦めてKERISEv3-1を必死に調整している、けりです。
今回は自作の調整用迷路の紹介です。
こんにちは。けりです。
今回もマイクロマウスの話題です。僕が使っている迷路クラスを紹介します。
こんにちは、けりです。久々にマイクロマウスの話題です。
今回は、私のマウスで使用しているスラロームパターンを紹介します。
昨年夏に始めたマイクロマウス。
KERISEv2
ができてついにハーフにデビューしました!
しかし、自宅には迷路がないので試しに自分で作ってみることにしました。
こんにちは、けりです。
KERISE v2の制御が落ち着てきたので、ついにハーフサイズの迷路で走らせてみることにしました!