全日本マイクロマウス大会2019の結果報告
この記事は 東京工業大学ロボット技術研究会(rogy) Advent Calendar 2019 の 4日目の記事です。
こんにちは。けりです。
今回は、2019年12月1日(日) に行われた、
第40回全日本マイクロマウス大会2019の結果報告です。
この記事は 東京工業大学ロボット技術研究会(rogy) Advent Calendar 2019 の 4日目の記事です。
こんにちは。けりです。
今回は、2019年12月1日(日) に行われた、
第40回全日本マイクロマウス大会2019の結果報告です。
こんにちは。けりです。
プチコン・Cheese杯 お疲れ様でした!
今回は、Cheese杯の傍ら行われていたトレース競技の参加報告です。
こんにちは。
マイクロマウス全日本大会の3日後に待ち構えていた 卒論中間発表 を終えたけりです。
マウサーの皆さん、中間発表を終えた皆さん、本当にお疲れ様でした…
さて、11月17日(金)~19日(日)の3日間、全日本マイクロマウス大会2017が開催されました。
僕は去年に引き続き、2回目となる参加をしてきました!
今年春に先輩から誘われて8月ごろから設計を始めたマイクロマウス。
11月に開催された全日本マイクロマウス大会2016に出場してきました!
東京工業大学ロボット技術研究会の平成27年度回路講習会の資料です。
講習会は90分の講義を4回行いました。
気持ちを込めて作りました。スライド数は200枚を超えています。どうぞご覧ください。
これは東京工業大学ロボット技術研究会平成27年度後期研究報告書に投稿された文書です。
Charge Station は、自作の携帯電話充電器です。僕が命名しました。昨年(2014年)の秋ごろに初代Charge Station を作り始め、今ではVer.6となっています。主な機能は、充電完了後の給電停止と、充電電流の計測です。夜寝るときなど、携帯電話を充電器につないだまま長時間放置することに抵抗があったため、自動で給電を止める装置を自作することにしました。
また、昨夏に100Wのソーラーパネルを購入し、100W級ソーラーシステムを自作しました。Charge Station はその電力をもとに動作します。限られた電気を有効に使うためにCharge Stationをつくりました。