
マイクロマウスの記事まとめ
概要
この記事では、私が書いたマイクロマウスの記事をカテゴリごとに列挙します。
新しい記事が追加され次第、更新していきたいと思います。
この記事では、私が書いたマイクロマウスの記事をカテゴリごとに列挙します。
新しい記事が追加され次第、更新していきたいと思います。
こんにちは。
つい最近コロナ実績を解除してしまったけりです…。
この記事は マイクロマウス Advent Calender 2023 の10日目の記事です。
こんにちは。3回目ワクチンを接種して頭痛と戦っているけりです。
先日参加したマイクロマウスの全日本大会について、簡単に報告します。
こんにちは。
社会人2年目となり「新人なので…」と言い訳ができなくなって困っている けり です。
最近はマウス進捗がほとんどできていないのですが、モチベーションを高めるためにも頑張って記事を書きました。
この記事は Micro Mouse Advent Calendar 2020 の 11 日目の記事です。
昨日の記事は、FND さんの「今年買ったもの」でした。
めっちゃいろんなもの買っててやっぱ社会人パワー最高ですね!!
ぼくもグラボほしーーー
さてさて今回の記事では、私が今までに ESP32 でマウスを作ってきてよかったことと辛かったことを紹介したいと思います。
今後 ESP32 でマウスを作ろうと思っている方の参考になれば幸いです。
こんにちは。けりです。
今回はPythonで記述した迷路クラスと迷路エディタの紹介です。
前回の記事 の続きです。
今回の記事では、 前回までに紹介してきた内容をもとに、 マイクロマウスの走行パターン の軌道設計結果を紹介します。
前回の記事 の続きです。
今回の記事では、なめらかなスラローム軌道の C++による実装例を紹介します。
前回の記事 の続きです。
今回の記事では、なめらかなスラローム軌道の具体的な設計方法を紹介します。
今回はマイクロマウスにおけるスラローム走行のお話です。
私が使っているスラローム走行の概要とその軌道の生成方法などを紹介します。
特にマイクロマウスを例に話を進めますが、2輪車両の軌道生成方法として汎用的に使える内容です。
こんにちは。けりです。
今回の記事では、新作マイクロマウス「KERISE v5」を紹介します。
この記事ではマイクロマウス探索初心者向けに、 マイクロマウスの迷路探索アルゴリズムに必要な処理とアルゴリズムの概要について記述する。
なお、この記事は下記リポジトリのドキュメントの転載である。
探索アルゴリズムの実装例や使用例はこのリポジトリを参照のこと。
こんにちは。けりです。
マイクロマウスを作るにあたり、 普段は迷路を解くことばかり考えていますが、 今回はその迷路を作成するお話です。
試してみたのは、 ランダムウォークによる迷路の自動生成です。
果たしてマイクロマウスっぽい迷路はできるのでしょうか?
こんにちは。けりです。
今回はマイクロマウスの迷路探索のお話です。
過去10年分のマイクロマウス全日本大会の32x32迷路を比較してみました。
まずは探索走行の比較を、次に最短経路の比較を紹介します。
こんにちは。 春休みに行きたい予定が重なっていてどちらに行くか迷っていたのに、 どちらの予定も中止になって虚無になったけりです。
今回は先日制作したマイクロマウスのタイム表示機の紹介です。
こんにちは。けりです。
先日、12月15日(日) に 第3回Cheese杯 を開催しました。
Cheese杯とは、東京工業大学ロボット技術会Cheeseが主催するマイクロマウスのプチ大会です。
おかげさまで、今年、第3回目を開催することができました!
今回の記事では、そのとき登場した、 マイクロマウス計測装置 Cheese Timer を簡単に紹介します。
こんにちは。けりです。
先日、12/15(日) に Cheese主催のマイクロマウス・プチ大会 第3回Cheese杯 を開催しました。
今回はそのとき出題された迷路を簡単に紹介します。
この記事は、Micro Mouse Advent Calendar 18日目の記事です。
この記事は 東京工業大学ロボット技術研究会(rogy) Advent Calendar 2019 の 4日目の記事です。
こんにちは。けりです。
今回は、2019年12月1日(日) に行われた、
第40回全日本マイクロマウス大会2019の結果報告です。
こんにちは。そろそろ修論研究が佳境になってきた けり です。
今回の記事では、 マイクロマウス KERISE v4 に 最近搭載した、 新機能「未知区間加速」を紹介します。