
自宅サーバーにNextcloudを導入した
こんにちは。 今回は久しぶりにサーバーの話題です。
自宅のサーバーにNextcloudを導入したので、それを紹介します。
こんにちは。 今回は久しぶりにサーバーの話題です。
自宅のサーバーにNextcloudを導入したので、それを紹介します。
秋月電子の新商品で、「PINE64」というボードが登場しました。CPUのスペックはほぼラズパイ3と同等ですが、Ethernetが1000BASE-Tと高速なのです!!これは完全にサーバー向きですね!
さらに、ラズパイ3の価格が$35なのに対して、PINE64は$19です。半額近いです。
そのかわり、WiFiやBluetoothが技適の関係かわかりませんが今は載っていません。ただ、ブログなどのWebサーバー用途なら無線は使わないので特に問題ありません。
家のIPアドレスは固定ではないのでDDNSで追いかける。
これらの作業はすべてSSHで行う。fingなどを使ってIPアドレスを調べる。
$ ssh pi@192.168.11.13
格安WiFiモジュールESP-WROOM-02を使って電流を計測してそれを受信し表示するアプリケーションを作りました。
NASがほしい!
じゃあ作ろう。
スペック
サーバ:Raspberrypi 2 Type B
HDD:Western Digital 2TB 3.5 inch
転送速度:10MB/s(ラズパイのイーサーネットが100Baseなので仕方ない…)
iptablesという有名なファイアウォールソフトウェアがあるが初心者には使いにくいので、今回は初心者でも使いやすいufwというソフトを使う。
Secure Shell。暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 パスワードなどの認証部分を含むすべてのネットワーク上の通信が暗号化される。