New Posts

Linuxで画面を3分割して表示する

Linuxで画面を3分割して表示する

こんにちは。けりです。

最近、縦横比が21:9のウルトラワイドモニタを購入しました。

今回は、そのモニタの画面を3列に分割してウィンドウを配置する方法を紹介します。

私のPCのOSは Manjaro Linux (Cinnamon) ですが、他のLinuxでも使える方法だと思います。

マイクロマウスの迷路探索概要

マイクロマウスの迷路探索概要

はじめに

この記事ではマイクロマウス探索初心者向けに、 マイクロマウスの迷路探索アルゴリズムに必要な処理とアルゴリズムの概要について記述する。

なお、この記事は下記リポジトリのドキュメントの転載である。

探索アルゴリズムの実装例や使用例はこのリポジトリを参照のこと。

UNIX環境の設定ファイルの管理

UNIX環境の設定ファイルの管理

はじめに

今回は、ターミナルなどの設定ファイルの管理方法の紹介です。

設定ファイルの多くは .zshrc というようにドットから始まる隠しファイルになっているので、 これらをまとめて .dotfiles と呼んでいます。

GitHubに.dotfilesを保存していつでも最新のものを使えるようにしています。

Cheese Timer の紹介

Cheese Timer の紹介

はじめに

こんにちは。けりです。

先日、12月15日(日) に 第3回Cheese杯 を開催しました。

Cheese杯とは、東京工業大学ロボット技術会Cheeseが主催するマイクロマウスのプチ大会です。

おかげさまで、今年、第3回目を開催することができました!

今回の記事では、そのとき登場した、 マイクロマウス計測装置 Cheese Timer を簡単に紹介します。

VSCode で TeX を書こう

VSCode で TeX を書こう

概要

今回は私が使っている TeX のエディタ環境を紹介します。

注目機能は以下の通りです。

  • コード補完
  • コード整形
  • 環境に依存しにくい .latexmk でコンパイル
  • 散らかりがちな生成物を build ディレクトリにまとめる
  • TeX コードのとなりに PDF をリアルタイム表示
  • SyncTex による TeX コードと PDF の相互ジャンプ
  • VSCode Vim を使って vim キーバインドで編集 (オプション)
PlatformIOでESP32の開発をしよう

PlatformIOでESP32の開発をしよう

概要

この記事は 東京工業大学ロボット技術研究会(rogy) Advent Calendar 2018 の 22日目の記事です。

こんにちは。けりです。

今回は、PlatformIOという強力な マイコン開発環境 の紹介です。

PlatformIO とは?

PlatformIO とは、mbedやArduinoと似たような感じで、さまざまなボードやライブラリを統一的に開発できる開発環境です。

PlatformIO はESP32マイコンを公式にサポートしていて、ESP-IDFArduino Core for the ESP32 から選んで開発することができます。