
説明記事


なめらかな加速の設計② 曲線加速の設計

なめらかな加速の設計① 台形加速と曲線加速
概要
今回はマイクロマウスにおける速度設計のお話です。
長い直線などを走行するとき、タイムを縮めるため、最大速度まで加速して、ターン直前に減速します。
ここで注意したのが、途中経過の如何にかかわらず、終点の位置や速度は守らなければならないということです。
今回の記事では、終点位置、終点速度や最大速度などの拘束条件から、走行途中の速度軌道を算出するアルゴリズムを紹介します。
最後にはC++での実装したクラスも簡単に紹介します。

ESP32にSmartConfigでWiFi情報を伝える
WiFiのSSIDとパスワードをどう伝えるか問題
ESP32はWiFiに接続することができますが、ソースコードにWiFiのSSIDとパスワードを書いてしまうと、後から変更できません。
さらに、ソースコードを公開するときは、SSIDとパスワードの部分をいちいち削除しなければならず、けっこう面倒です。
以前はSDカードを使ってWiFi情報を伝える方法 を紹介しましたが、これも割と手間でした。
SmartConfigとは、そんな悩みをスマホで解決する機能です。

ESP32のすゝめ
こんにちは、けりです。
これは 東京工業大学ロボット技術研究会(rogy) Advent Calender 2017
の6日目の記事です.
本日は、私が愛用しているマイコン「ESP32」を紹介します。

フォトリフレクタの感度をソフトで調整
こんにちは。けりです。
今回は、マイクロマウスに使っているフォトリフレクタのお話です。

マイクロマウスのターン一覧
概要
こんにちは、けりです。久々にマイクロマウスの話題です。
今回は、私のマウスで使用しているスラロームパターンを紹介します。

ESP32とMicro SDカード
概要
今回は、ESP32で何か作るときはとりあえず一緒にMicro SDスロットも載せましょうという話です。

ESP32 でデュアルコアを使おう!
概要
ESP32 とは
ESP32

ESP32 Overview | Espressif Systems
ESP32 は上海の企業である Espressif Systems から発売されている WiFi&Bluetooth コントローラです。 同時に gcc で開発できるマイコンでもあります。

ESP32の設定管理ライブラリの紹介
概要
みなさん、ESP32使ってますか?僕は使っています。その偉大さには驚くばかりです。
さて、今回紹介するのは、Arduino core for ESP32に含まれているライブラリ「Preferences 」です。
ESP32で何か物を作るとき、電源を切っても保存しておきたいデータなどがあると思います。独自の形式やJSONなどでファイルに保存する方法もありますが、保存と復元の処理を実装するのはなかなか面倒です。
みんなどうせ同じようなことをするでしょうということで、ESP32ではライブラリが用意されていました。
不揮発性のフラッシュ領域を使ってデータを保存&復元します。

割れちゃったiPhoneの液晶を直したお話
概要
割れた iPhone 6 Plus
他のことに夢中になっているときに机から落として割ってしまいました。ショックです…
自力で液晶パネルを交換する
割れた液晶を使用して手を怪我したり、Appleに高いお金を支払って修理するのは嫌なので、ここは技術者として自力で交換してみたいと思います。

おすすめ PDF Viewer
概要
世の中にはたくさんのPDF Viewerがあり一長一短である。AdobeのPDF Readerが有名であるが、もっと使いやすいものを見つけたのでそれを紹介する。

回路講習会2015
回路講習会
東京工業大学ロボット技術研究会の平成27年度回路講習会の資料です。
講習会は90分の講義を4回行いました。
気持ちを込めて作りました。スライド数は200枚を超えています。どうぞご覧ください。

KiCad で自動配線
概要
KiCad

自動配線ツールを使おう
KiCad が流行ってきて、使う人が増えてきている。
しかし、自動配線ツールを使っている人は少ない。
それでははもったいない!!
今回は自動配線ツールの使い方を説明する。
(この記事は KiCad version 4 向けの記事です)

PICでブートローダ

PICでUSB通信
概要
以前 PIC18F27J53のすすめ という記事を書きました。それの続きで、今回はUSBの使い方について書きたいと思います。
今回紹介する方法では、USBをUARTの代わりに使えるようにするものです。PICをPCにつなぐとCOMポートが現れます。
これならUSBシリアル変換モジュールを使う必要はなくります。
AE-FT232


PIC18F27J53のすすめ
PIC18F27J53のいいところ
秋月で売っていること
電子工作をするうえでこれはとても大事なこと。「秋月で売っているなら使ってみるか」ってなりますよね。
もちろん、秋月なので値段が安い!!
1個270円です(2016年1月現在)。
PIC18F27J53


yamyでキーボードをカスタマイズ
概要
Windowsのキーボードをカスタマイズして使いやすくする。

Cygwinの使い方
概要
Cygwinとは仮想UNIX環境をつくるソフトである。WindowsはUNIXベースの環境ではないので、コマンドライン操作がとてもやりづらい。Cygwinを使えば、C言語をはじめとしてrubyやpythonなど様々な開発をWindows上でできる。しかも、GUIでなくCUIなのでとても軽い。

Surface Pro 3 に Ubuntu 15.10 を入れる (UEFI環境のデュアルブート)
UEFIとは
BIOSの代わりに最近のパソコンに導入されたインターフェース。BIOS特有の制約を解消したものと言える。UEFI環境でブートするには、ディスクの先頭にUEFIシステムパティションというものを置かなければならない。