
アクセスできなくなったHDDのデータを救出した記録
はじめに
こんにちは。けりです。
年末にひとつ騒動がありました。
親がポータブルHDDにデータをコピーしていたところ、急に転送速度が0になってそれっきりHDDにアクセスできなくなってしまったというのです。
こんにちは。けりです。
年末にひとつ騒動がありました。
親がポータブルHDDにデータをコピーしていたところ、急に転送速度が0になってそれっきりHDDにアクセスできなくなってしまったというのです。
今回の記事は、同じような不具合を抱えている方への情報共有です。
この記事では、Linux Mint 19.3
をクリーンインストールした際に行う自己流の設定について紹介します。
KiCad の基板エディタ Pcbnew では、デフォルトでPythonスクリプトエディタが付属していて、すでにフットプリントがオブジェクトとして定義されています。
今回は私がよく使う一括変更を紹介します。
こんにちは。けりです。
今回は、マイクロマウス公式から配布される迷路画像を、プログラムなどで読める形式に変換するMATLABコードを紹介します。
自分向けに作ったものなので、あまり高機能ではありませんが、参考になれば幸いです。
先日、全日本マイクロマウス大会2017 が開催されました。結果報告の記事はこちら
ハーフサイズエキスパートクラス決勝の32x32迷路は、サイズが大きすぎて(私の知る限り)どの団体も所持しておらず、年に一回全日本大会でしか見ることができない激レア迷路となっています。
今回はその迷路の探索結果についてお話しします。
FreeRTOSはC言語で書かれているので、C++のメンバ関数をそのまま渡すことができない。今回の記事ではその解決策のひとつを紹介する。
マイクロマウスでよく使われるリチウムポリマー電池「Hyperion」シリーズですが、「U-Micro」という1.27mmピッチの謎のコネクタが付属しています。それの正体がなんとなくわかったので記事にしました。
今回はESP32で現在時刻を取得するサンプルコードの紹介です。
今回のコードではC++標準の時刻を合わせるので、std::time()関数で時刻を取得することができるようになります。
ESP32にはHTTPSクライアントライブラリがあるので、SMTPプロトコルを使ってGmailを送信してみました。意外にもうまくいってしまったので、共有します。
Arduino上で動くコードです。esp32-arduino-coreは最新のものを使用してください。古いものだと、SSLまわりでエラーが発生します。
ESP32も徐々に使い慣れてきました。今回の記事では、ちょっとした工作には欠かせないユーザーインターフェースのコードを紹介します。
今回のコードは、ESP32用に書かれています。ご注意ください。
家のIPアドレスは固定ではないのでDDNSで追いかける。
PIC18F27J53は、リアルタイムクロック&カレンダー(RTCC)モジュールをハードウェアで持っています。今回はそれを使用するためのライブラリを作ったので紹介します。
Volumioというミュージックサーバーソフトウェアがある。
ラズベリーパイにVolumioのOSを書き込むだけで、ミュージックサーバーが出来上がるし、Air Playや、SMBにも対応していて、素晴らしいものだ。
しかし、そのプレイリストは独自の形式で、iTunesなどのプレイリストを読み込むことができず、新たに作らなくてはならない。
めんどくさい!
ということで、今回は、iTunesのプレイリストをvolumioのプレイリストに変換するスクリプトを紹介する。
自分用のメモ
これらの作業はすべてSSHで行う。fingなどを使ってIPアドレスを調べる。
$ ssh pi@192.168.11.13
SSHは通常ターミナル上で使うが、接続をlocalhostの適当なポートに転送してくれるのがPort Forwardingらしい。これにより、ブラウザからLAN内にアクセスできる。
LANの外からLAN内のルータの設定やNASなどを使えるようになるのだ。
ラズパイのシリアルを使うときや、ラズパイにFT232などをつないだ時にターミナルをシリアルモニタにする。
写真をブログやSNSにアップロードするときに位置情報のタグをつけたままだと自宅を特定される可能性があり、非常に危険である。今回はそれを削除する方法を紹介する。