
自作キーボード KERIgoKBD v1 の紹介
はじめに
こんにちは、自作キーボード沼に完全にハマってしまったけりです。
今回の記事では私がはじめて設計した自作キーボード KERIgoKBD v1 を紹介します。
こんにちは、自作キーボード沼に完全にハマってしまったけりです。
今回の記事では私がはじめて設計した自作キーボード KERIgoKBD v1 を紹介します。
こんにちは、最近3Dプリンタを購入してテンションが上がっているけりです。
今回はついに自作キーボードに手を出してしまったので、作成したキーボードについて説明します。
こんにちは。
マウス合宿に参加して開発モチベーションを少し取り戻したけりです。
今回の記事はマウスとは関係ありませんが、
3Dプリンタで作った単眼鏡の固定治具を紹介します。
こんにちは。けりです。
今回はPythonで記述した迷路クラスと迷路エディタの紹介です。
こんにちは。けりです。
今回の記事では、新作マイクロマウス「KERISE v5」を紹介します。
こんにちは。けりです。
マイクロマウスを作るにあたり、 普段は迷路を解くことばかり考えていますが、 今回はその迷路を作成するお話です。
試してみたのは、 ランダムウォークによる迷路の自動生成です。
果たしてマイクロマウスっぽい迷路はできるのでしょうか?
こんにちは。 春休みに行きたい予定が重なっていてどちらに行くか迷っていたのに、 どちらの予定も中止になって虚無になったけりです。
今回は先日制作したマイクロマウスのタイム表示機の紹介です。
こんにちは。けりです。
先日、12月15日(日) に 第3回Cheese杯 を開催しました。
Cheese杯とは、東京工業大学ロボット技術会Cheeseが主催するマイクロマウスのプチ大会です。
おかげさまで、今年、第3回目を開催することができました!
今回の記事では、そのとき登場した、 マイクロマウス計測装置 Cheese Timer を簡単に紹介します。
こんにちは。けりです。
先日、12/15(日) に Cheese主催のマイクロマウス・プチ大会 第3回Cheese杯 を開催しました。
今回はそのとき出題された迷路を簡単に紹介します。
この記事は、Micro Mouse Advent Calendar 18日目の記事です。
こんにちは。そろそろ修論研究が佳境になってきた けり です。
今回の記事では、 マイクロマウス KERISE v4 に 最近搭載した、 新機能「未知区間加速」を紹介します。
こんにちは。けりです。
ようやく形になった今年の新作「KERISE v4」を紹介します。
今回の記事は、高校生の時に作った電光掲示板のコードの紹介です。
PICのアセンブリ言語で書かれています。
こんにちは。
エクストリーム新作のKERISEv3-2を諦めてKERISEv3-1を必死に調整している、けりです。
今回は自作の調整用迷路の紹介です。
こんにちは。けりです。
今回もマイクロマウスの話題です。僕が使っている迷路クラスを紹介します。
こんにちは、ESP32と格闘していてなかなか前に進めないけりです。
今回は、自作したギアの紹介です。
マイクロマウスのハーフサイズで使用する小さなギアをCNCフライスで作ってみました。
前回 の記事ではマイクロマウスのターンの紹介をしました。今回は、そのカーブの軌道の生成方法を紹介したいと思います。
こんにちは、けりです。 みなさん、ESP32使ってますか?
今回はESP32の時刻合わせのArduinoライブラリを作ったので紹介します。
以前にも
を作りましたが、今回は短冊形のものを作りました。
Micro-USBコネクタとシリアル変換ICが乗っているので、PCにつなぐだけですぐに使うことができます。